運動会屋が発信する運動会に関するコラムです
学校行事や社内イベントとして親しまれている運動会。その運動会にも起源があり、さまざまな経緯を経て現在の運動会になっています。
そこで今回は、気になる運動会の起源や歴史について解説します。
運動会の起源
今では当たり前のように行われている運動会ですが、いったいどのような経緯を経て運動会になったのでしょうか。
「運動会の起源」と「当時の運動会で行われた競技」を見ていきましょう。
はじまりは海軍兵学校で行われた「競闘遊戯会」
日本ではじめて開催された運動会は、1874年(明治7年)3月21日に東京・築地の海軍兵学校で行われた「競闘遊戯会」と言われています。
当時の日本にはスポーツという概念がほとんどなく、海軍兵学校の授業は教室に座って学ぶ座学ばかりで、身体を動かす機会が多くありませんでした。
その状況を見かねたイギリス海軍顧問団の団長アーチボルド・ルシアス・ダグラス(Archibald Lucius Douglas)は、学生のストレス発散させるための運動として、日本最初の運動会「競闘遊戯会」の開催を推奨しました。
競闘遊戯会は「アスレチック・スポーツ」を直訳したもので、1876年(明治9年)にも競闘遊戯会という大会名で開催されています。
競闘遊戯会で行われた競技
競闘遊戯会で行われた競技には、以下のようなものがあります。
●つばめのとびならい
●あきのむくどり
●とびうおのなみきり
●ぼらのあみごえ
●ふるだぬきのつぶてうち
●てふのはなおひ
名前を見ただけではどのような競技か想像もつきませんよね?
それぞれ解説します。
つばめのとびならい
「つばめのとびならい(燕子学飛)」は、15歳以下の生徒が参加する300ヤード徒競走です。
あきのむくどり
「あきのむくどり(秋鴈群翔)」は、16歳以上の生徒が参加する600ヤード徒競走です。
とびうおのなみきり
「とびうおのなみきり(文鰩閃浪)」は、幅跳びのような競技です。
ぼらのあみごえ
「ぼらのあみごえ(大鯔跋扈)」は、高跳びのような競技です。
ふるだぬきのつぶてうち
「ふるだぬきのつぶてうち(老狸打礫)」は、玉投げのような競技です。
てふのはなおひ
「てふのはなおひ(蛺蝶趁花)」は、二人三脚のような競技です。
当時の運動会プログラムはすべて英文で書かれており、日本語に該当する競技がありませんでした。そのため、教官たちで話し合い、日本語の直訳でない美しい四字熟語で競技名を表現していたようです。
運動会の歴史
競闘遊戯会をはじめとした運動会は、明治時代半ばから全国の学校に広まっていきました。
現代の運動会に至るまでの歴史を見ていきましょう。
札幌農学校の力芸会
1878(明治11)年、札幌農学校(現在の北海道大学)で「力芸会」が開催されました。力芸会は軍事色の濃い種目を減らし、教育の一環としての運動を重視した大会であったと言われています。
力芸会では以下のような競技が行われました。
●二人三脚
●短距離走
●幅跳び
●高跳び
●障害物競走
●食菓競争
●竹馬競争
●蛙飛び競争
「食菓競争」はパン食い競争のルーツになった競技と言われています。現在の運動会は力芸会のときにほぼ完成されていることがわかります。
東京大学の運動会
1882(明治16)年、東京大学で「運動会」と名付けた大会がはじめて開催されました。
当時この大会を指導したイギリス人教師フレデリック・ウィリアム・ストレンジ(Frederick William Strange)は、日本で最初のスポーツ指導書を執筆刊行するなど、日本のスポーツ起源に大きな業績を残した人物とされています。
明治16年に開催された東京大学の運動会は、運動器具がそろわない中で開催されました。そのため、ハンマー投げのハンマーは海軍の造兵所から借りたり、120ヤードハードルで利用するハードルは教室のベンチを転用したりしていたようです。
体操術演習会が開かれ全国へ
1881(明治14)年、東京・神田の体操伝習所で教育関係者により「体操術演習会」が開催されました。体操術演習会は体操の普及と啓蒙を図る目的で開催されたイベントでした。
その後、1883(明治17)年の大会ではこれまでの軽体操に加えて、綱引きや球技などの団体競技も重視されるようになったのです。
それから、体操伝習所の卒業生たちによって全国の小中学校や師範学校へと広く伝わっていき、運動会が普及するきっかけになったとも言われています。
気になる運動会のQ&A
ここからは、気になる運動会のQ&Aを解説します。
運動会と体育祭の違いは?
運動会と体育祭の大きな違いは「目的」と「運営者」です。
運動会は子供たちの運動能力の向上を目的に教員が主体となって企画進行します。また、保護者が参加できる競技がある点も運動会の特徴と言えるでしょう。
一方、体育祭は授業や練習の成果を発揮する目的があり、生徒が主体となって企画進行します。一般的には、幼稚園や小学校で開催されるのが運動会で、中学校や高校で開催されるのが体育祭と呼ばれています。
なぜ「赤組」と「白組」なのか?
運動会の赤組・白組のルーツは、平安時代に勢力争いを繰り広げていた武士の二大勢力、源氏と平氏が関係していると言われています。
源平合戦では乱戦を避けるために源氏が白旗、平氏が赤旗を掲げていたことが由来で、その名残が運動会の赤組と白組として残っているようです。
運動会は日本だけ?
運動会は日本だけでなく、世界各地でも開催されています。ただし、日本と海外の運動会はスタイルが異なります。海外で開催される運動会のようなイベントでは、チームプレイが求められる場合を除いて基本は自由参加です。
たとえば、アメリカの「Field day」は日本の運動会のように全員参加ではなく、各自の意思で自由に競技参加するスタイルです。
まとめ
運動会の起源や歴史について解説しました。
代々引き継がれてきた伝統イベントの運動会は単に運動する行事ではなく、学校や地域、企業のコミュニケーション活性化にもつながる行事です。
これから運動会を開催しようと検討している方は、運動会の歴史を参考にしてみるのも良いでしょう。