2023.10.23
社内運動会

運動会の歴史とは?歴史を学び、より良い社内運動会を開催しよう!

学校行事だけでなく、社内イベントとしても行われている運動会。

現在ではスポーツの定番イベントとして浸透していますが、日本の運動会はいつから存在しているかご存じでしょうか。

本記事では、運動会をするようになったきっかけから、「日本の運動会の歴史」を解説します。

代々引き継がれてきた伝統イベントを理解し、より良い運動会を開催するための参考としてぜひ役立ててみてください。

運動会の始まり

運動会の歴史は比較的新しく、1872年(明治5年)に近代学校制度の発達につれて普及されるようになりました。

早くから運動会というものはありましたが、明治初期は群市単位の連合運動会が優先され、学校単位の運動会は、郊外の川原、海岸、神社の境内などに隊列を組んで出かける「遠足運動会」でした。

この遠足運動会では、下記のような伝統的な民間遊びをしていたようです。

●旗取り

●綱引き

●遊戯競走

●外来の徒手体操

●亜鈴体操

●兵式体操

これらは、遊びや祭りの側面よりは、主に心身鍛錬や集団訓練を目的としていました。

初めて行われた運動会(競闘遊戯会)

定説によれば、日本で初めて行われた運動会は、1874年(明治7年)3月21日に東京築地の海軍兵学寮で開催された「競闘遊戯会」であると言われています。

当時の日本にはスポーツという概念がほとんどなく、海軍兵学寮の授業は教室に座って学ぶ座学ばかりで、体育の授業は馬術や武道だけで身体を動かす機会が多くありませんでした。

当時、日本に滞在していたイギリス海軍顧問団の団長アーチボルド・ルシアス・ダグラス(Archibald Lucius Douglas)はその状況を見て、学生のストレス発散させるための運動として、日本最初の運動会「競闘遊戯会」の開催を推奨しました。

ちなみに、競闘遊戯会という大会の名称は「アスレチック・スポーツ」を直訳したもので、1876年(明治9年)にも競闘遊戯会という大会名で開催されています。

当時の競技種目

当時の競闘遊戯会で実施された競技は全部で18種目。

その競技には、現代にはない風変わりな名前がつけられていました。

●すずめのすだち:12歳以下の生徒が参加する150ヤード徒競走

●つばめのとびならい:15歳以下の生徒が参加する300ヤード徒競走

●あきのむくどり:16歳以上の生徒が参加する600ヤード徒競走

●とびうおのなみきり:幅跳び

●ぼらのあみごえ:高跳び

●ふるだぬきのつぶてうち:玉投げ

●てふのはなおひ:二人三脚

●とんぼのかざがへり:棒高跳び

●さぎのうをふみ:三段跳び

上記以外にも、「豚追い競走」、「卵拾い競走」、「おんぶ競走」、「目隠し競走」など、今ではなかなかお目にかかれない珍しい競技もありました。

また、種目ごとにカバンやステッキ、ナイフなどの豪華景品が出たことで、参加者は大盛り上がりだったようです。

運動会の歴史

ここからは、日本に運動会が広がるまでの「運動会の歴史」をご紹介します。

日本に運動会が広まったのは、下記3つが大きく関係していると言われています。

●札幌農学校の力芸会

●東京大学の運動会

●全国へと広がるきっかけになった体操術演習会

それぞれ解説します。

札幌農学校の力芸会

1878年(明治11年)になると、札幌農業学校(現在の北海道大学)で「力芸会」が開催されました。

力芸会は軍事色の濃い種目を減らし、教育の一環として以下のようなプログラムを取り入れています。

●二人三脚

●短距離走

●幅跳び

●高跳び

●障害物競走

●食菓競走

●竹馬競走

●蛙飛び競走

この中でも、「食菓競走」は現在のパン食い競走のルーツとなった競技で、現在の運動会は力芸会のときにほぼ完成されていたと言えるでしょう。

東京大学の運動会

1882年(明治16年)では、東京大学の大学予備門と法・文・理の三学部が合同で運動会を開催しました。

このときに初めて「運動会」と名づけた大会を開催しています。

当時この運動会を指導した、イギリス人教師フレデリック・ウィリアム・ストレンジ(Frederick William Strange)は、日本で最初のスポーツ指導書を執筆刊行するなど、日本のスポーツ起源に大きな業績を残した人物とされています。

明治16年の東京大学で開催された運動会は、運動器具がそろわない中開催されたので、ハンマー投げのハンマーは海軍の造兵所から借りたり、120ヤードハードルで利用するハードルは教室のベンチを転用していたようです。

全国へと広がるきっかけになった体操術演習会

大学での運動会とは別に、1881年(明治14年)には、東京・神田の体操伝習所で教育関係者によって開催された「体操術演習会」も運動会が普及したきっかけとなっています。

この大会は教育関係者に体操の普及と啓蒙を図る目的で開催されたものでしたが、1883年(明治17年)の大会では、これまでの軽体操に加えて綱引きや球技などの団体競技も重視されるようになりました。

このように個人競技だけでなく、団体競技も重視した運動会は体操伝習所の卒業生たちによって全国の小中学校や師範学校へと広く伝わっていきました。

運動会の現状

1900年(明治33年)に学校への運動場の設置が義務付けられると、運動会は学校と地域の共同で行うお祭りのようなものに変化していきました。

そして、現在の運動会は時代の中で、以下のように変化しています。

●学校行事では時代の流れに合わせた内容に変化

●企業・会社では交流やチームワークの場に

学校行事では時代の流れに合わせた内容に変化

今日の学校行事の運動会は、教育課程上は特別活動の中での体育行事に位置づけられており、中・高等学校では「体育祭」と呼ばれることがあります。

体育祭は生徒の自主的な集団活動が強調されているため、それに伴って企画から運営に至るまで、可能な限り生徒の手によって運動会の運営をゆだねる傾向に変化しています。

企業・会社では交流やチームワークの場に

昔から人と人を繋ぐイベントである運動会は、近年企業・会社内での交流の場やチームワーク向上のイベントとしても注目されています。

社内運動会を開催することによって社内交流やチームワークが活性化され、従業員の満足度やエンゲージメントもアップし、さらなる生産性の向上が期待されています。

まとめ

日本の運動会のはじまりと運動会の歴史について解説しました。

代々引き継がれてきた伝統イベント「運動会」は、心身鍛錬や集団訓練から「人と人を繋ぐイベント」へと変化しています。

近年、人の結びつきが弱まっていると言われる中、運動会は学校や地域だけでなく、企業のコミュニケーション活性の場としても注目されているので、より良い運動会を開催したい方は運動会の歴史を参考にしてみるのもよいでしょう。

コラム一覧へ